【花咲か爺さん】犬の名前はシロ?ポチ?犬種は柴犬かも調べてみた

花咲かじいさん(はなさかじいさん)に登場する犬の名前は「ポチ」として覚えている人が多く、次いで「シロ」となっているようです。

実際調べてみると
「名無し」⇒「シロ」⇒「ポチ」(明治以降)
と変遷しているようですね。

ここでは犬の名前は何が正しいのか、
犬種は柴犬なのか、調べてまとめてみました!

関連)
【花咲か爺さん】あらすじを簡単に!原作との比較と物語の真相

シロかポチか、それが問題だ

昔話「花咲か爺さん」さんに登場する犬の名前は何か?

まず「ポチ」については
1901年(明治34年)に登場する「花咲爺」の歌にその名が出て来るようです。

参考)花咲か爺 – Wikipedia

【花咲爺の歌詞】の抜粋

うらのはたけで ぽちがなく
しょうじきじいさん ほったれば
おおばん こばんが ザクザク ザクザク

いじわるじいさん ぽちかりて
うらのはたけを ほったれば
かわらや かいがら ガラガラ ガラガラ

※)作詞・石原和三郎、作曲・田村虎蔵

この「花咲爺」の歌が作られた明治34年当時は、海外から多くの人やそれに伴って日本犬以外の犬も日本に来た時代で、犬の種類や名前も多様化したようです。

参考)
『犬の名前』100年前と今の流行は?(petsitter.co.jp)

犬と言えば「ポチ」(猫と言えば「タマ」)といった時代だったようですが、「ポチ」の名の由来は以下と考えられてます。

  • 英語の「スポティ:spotty(斑点のある~」
  • 英語の「パッチ:patch(斑点)」
  • 英語の「プーチ:pooch(犬/雑種犬)」
  • フランス語の「プチ:petit(小さい)」

※)この他にもチェコ語の「ポイドゥ:pojd’(こっちへ来い)」も語源という説もあるようですが、幕末から明治にかけてチェコ(当時はオーストリア=ハンガリー帝国の一部)から日本に来た人は多くはないと思いますので、ちょっと無理がある感じがしそうです ^-^;)

この「ポチ」が含まれる「花咲爺」の歌がその後に大きな影響を与え、「花咲かじいさんの犬の名前」と言えば「ポチ」と記憶する人が多くなったようですが、これは明治以降のお話

ではそれ以前はどうか。

元々は「名前がない」、
または名前がある場合には「シロ」になってるようです。

花咲か爺さんの原作とも言われる「雁取り爺」の中にも「白い犬」が登場することから、その容姿から犬の名前を入れる時には「シロ」が多かったとは考えられそう。

ではなぜ明治に作られた歌では、犬の名を「シロ」ではなく「ポチ」としたかと言えば、
やはり当時よく知られた犬の名前であり、
その名前を使った方が歌もより親しまれるだろう、との考えになるのでしょう。

参考)
【花咲か爺さん】あらすじを簡単に!原作との比較と物語の真相

犬種は何だった?

「花咲か爺さん」や「雁取り爺」に登場する犬の種類は何かも調べてみると、
「柴犬」であったという説があるようです。(ということは白い柴犬?)

「花咲か爺さん」にしても「雁取り爺」にしても室町時代に成立した話。

そう考えた時、
明治時代のように海外からの別犬種が来るような時代ではなく、つまりは日本に昔からいた犬種、というのが普通に想像できそう。

そうなると日本犬と言われる以下の候補が挙げられそうですが、
物語に合いそうなのが「柴犬」

< 日本犬 >

  • 柴犬(しばいぬ):
    小型犬。縄文時代からいたと言われ日本全国に分布。
  • 甲斐犬(かいけん):
    中型犬。山梨県(甲斐地方)原産で、真っ白な毛並みが特徴的。
  • 四国犬(しこくけん):
    中型犬。高知県原産で、オオカミに似た野性味ある姿が特徴的。
  • 紀州犬(きしゅうけん):
    中型犬。和歌山県原産で、90%以上が真っ白な毛並みを身にまとう。
  • 北海道犬(ほっかいどうけん):
    中型犬。アイヌの人たちに猟犬として飼育されていた犬種
  • 秋田犬(あきたいぬ):
    大型犬。大型獣の狩猟をしていたとされる。

花咲かじいさんの物語の中では、

  • 人懐っこく賢い、
  • それほど大きくない体格を想像させる、

ということと、

  • 日本全国にいて身近に感じられる犬種、

を考えると、柴犬の一択になりそうですね。

ちなみに現在見る柴犬のルーツは、
1930年、島根県にいた「石(いし)」という名の柴犬。

柴犬のルーツ、知ってる? 88年前、島根で誕生の犬が始まりだった (withnews.jp)

日本犬の中で唯一の小型犬で、
1936年には天然記念物にも指定されてます。
(って知ってました?!?!)

参考)柴犬 – Wikipedia

ということから、柴犬は柴犬でも、
今知る柴犬とはちょっと違いはあるのかも。

昔は犬の名前に「シロ」を付けた?

先ほど出てきた、

「うーらのはたけで ぽちがなく~♪」

の「花咲爺」の歌以前、
明治時代の初期では、犬を「カメ」と呼んでいたこともあるようです。

どうやら英語を話す外国人が犬に向かって「Come!(来い!)」と言っているのが「カメ」と聞こえて、「彼らは犬の名前に ” カメ ” と付けるのか」と勘違いしたことからのようです。

また同類として犬の名前を「カメヤ」としていたこともあるようですが、
これ、なんだかわかりますか?

答えは「Come here」。

「こっちに来い!」と犬に伝えている表現が「カメヤ」と聞こえ、それを犬の名と勘違いしたようですね。

参考)
明治時代、犬は「カメ」と呼ばれていた|国立国語研究所

では明治以前、
たとえば江戸時代にさかのぼって、犬の名前はどのようにつけられていたのか調べてみると、
これは今と同じで、犬の姿かたちから名前を付けることが多かったようです。

  • 白っぽい犬なら「シロ」
  • 黒っぽい犬なら「クロ」
  • まだら模様なら「ブチ」

江戸時代などでは、ペットというより番犬として飼われていたことが多いようで、愛着を込めた名を付けるというより、
単純に「他の犬と判別するための名前」という感じだったようです。

参考)
犬好きなら知ってて当然?愛犬の名前として定番「ポチ」誕生の由来と背景 – 大阪ペット霊園社

江戸時代、犬の容姿から名前を付けることが多かったことを考えると、勿論それ以前の戦国時代や更にそれ以前の「花咲か爺さん」の物語が成立したと言われる室町時代も同様と考えられそうです。

「花咲か爺さん」の原作とも言われる「雁取り爺」の中では「白い犬」が登場しますが、この犬に名を付けてお話をしようとしたら自然に「シロ」という名を付けたことは普通に考えられそうですよね。

シロ以外にはどんな名前があった?

シロやクロなど容姿から付ける名前以外に犬の名前がなかったか調べてみると、江戸時代は番犬だけでなく、どうやらペットとしても犬が飼われていたようです。

実際、江戸時代後期には、犬の世話の仕方や病気などの対処法が書かれた「犬狗養畜伝」(大坂の読本作家・絵師の暁鐘成(あかつきのかねなり)によるもの)も出版されてます。

参考)
犬狗養畜伝 / 岩瀬文庫の世界 Iwase Bunko Library

この頃には、愛着をもって犬の容姿以外からも名前を付ける人がいたのは想像できそうですが、具体的に資料となるものがない。

歴史的に残っている犬の名前を挙げてみると...

  • 西郷隆盛の犬は「ツン」
    江戸時代末期から明治時代に活躍した西郷隆盛。銅像にも見られる愛犬は薩摩犬で、名前の由来は「尾っぽがツンと立っていた」からと言われてます。
  • 徳川綱吉の犬は名前は分からず:
    生類憐みの令で有名な綱吉。犬の名前の記録はないようですが、犬種としては「狆(チン)」を愛していたとされてます。
  • 豊臣秀吉の犬は「羽犬」(はいぬ)
    福岡県筑後市に伝わる伝説のようですが、豊臣秀吉の愛犬には羽が生え空を飛べたと言われているようですね。(今は筑後市のPRキャラクター「はね丸」にもなっている(笑))
  • 枕草子の犬は「翁丸」(おきなまろ)
    平安時代、清少納言の「枕草子」に登場する犬は「翁丸」(おきなまろ)。宮中で飼われていたペット犬で、一条天皇に追放されてしまいますが、ボロボロになりながらも帰ってくる可愛いやつ。

他にも江戸時代の前期では、
「華丸」(はなまる)と名付けられた犬もいるようです。

※)肥前国大村藩の家老を務めた小佐々市右衛門前親(こざさ いちうえもん あきちか)の愛犬

武家や貴族がペットとして犬を飼っている場合、「~丸」などカッコイイ名前が付けられていたようですが、この「華丸」は主人が亡くなり火葬される時、その炎の中に身を投じて後を追ったという話しが残ってます。

参考)華丸 (犬) – Wikipedia

まとめ

  • 花咲かじいさんの犬の名前は、元々は「名無し」。名を付ける場合には「シロ」が多く、明治以降は歌の影響から「ポチ」となった
  • 犬種としては、大きくない体格や人懐っこさ、日本全国に分布することから「柴犬」と想像できそう
  • 昔は犬の名前は「シロ」「クロ」「ブチ」などその容姿から名前を付けていたようだが、ペットとしても飼われていて、武家や貴族では「ツン」「羽犬」「翁丸」「華丸」といった例がある

花咲かじいさんの犬の名前「ポチ」は明治以降だったんですね。

あらすじを読むと「シロ」としているものも多くあり(私の場合もあらすじは「シロ」にしてますが)、どちらが本当の名前なの?と悩んだりしても、実はどちらも正解であり、ルーツをたどれば、そうでもない、という感じです。

犬の名前は物語の筋から考えると重要ではない、ということから、明治に作られた歌でも、当時犬の名前として人気だった「ポチ」に変更されたのでしょう。

今なら「むぎ」とか「ココ」「レオ」とかになって、物語のイメージもちょっと変わりそうですね(笑)

関連)
【花咲か爺さん】あらすじを簡単に!原作との比較と物語の真相

コメント

タイトルとURLをコピーしました